| ジャケットの種類 | 
    
    
      | ジャケットの多くは英国のクラブスポーツがルーツ | 
    
    
      |   | 
    
    
      | ハッキングジャケット | 
    
    
       | 
      英国で誕生した。幅の狭いノッチドラベル、三つボタン、フラップ付きの斜めのスラントポケット、緩やかにカーブしたフロントカットなどが特徴 | 
    
    
      | シューティングジャケット | 
    
    
       | 
      狩猟時に着用するジャケット。エルボーパッチ、右肩にガンパッチ、ラベルのスロートラッチなどのスポーティーなディティール。ガンクラブチェック、千鳥格子、シェパードチェックなどの柄物のツィードが使われることが多い | 
    
    
      | ノーフォークジャケット | 
    
    
       | 
      ジャケットの身頃(前後)に垂直に箱ひだ状の紐帯をとり、胴を総帯付きとした、独特なディティールを持つスポーツ用ジャケット。カントリーテイストが漂う。 | 
    
    
      | サファリジャケット | 
    
    
       | 
      襟はシャツカラーが多く、肩はセットインスリーブの肩章付き。両胸と両脇に一個ずつ、計四個のボタン留めフラップ式のひだ入りの貼り付けポケットが配されている。腰に施されたジャケット本体と共布のベルトが印象的 | 
    
    
      | カバーオール | 
    
    
       | 
      本来は上下繋がった作業着のことだったが、シャツカラーで腰丈のカジュアルジャケットもカバーオールと呼ぶようになった。米国のカーハート社のカバーオールが有名だが、最近は上品に羽織るカジュアルジャケットとして普及している。 | 
    
    
       | 
       
       | 
    
    
      | ジャケットのディティール | 
    
    
      | ここではジャケットの中でもベーシックなテイラードタイプについて取り上げる | 
    
    
      |   | 
    
    
      | ハンガーループ | 
    
    
       | 
      ジャケットを掛けるためのもの。しかし、型崩れを防ぐためにはやはりハンガーに掛けたほうがよい | 
    
    
      | ゴージライン | 
    
    
       | 
      上襟と下襟との間の縫い目のこと。襟縫い線とも呼ばれている。現在はゴージラインが高い位置にあるものが主流 | 
    
    
      | フラワーホール | 
    
    
       | 
      別名は花挿し穴。花飾り穴。ラベルホール。本来はドレスアップ用の花を挿すための穴 
       | 
    
    
      | ショルダーライン | 
    
    
       | 
      肩線のこと | 
    
    
      | アームホール | 
    
    
       | 
      袖付けのために服の身頃に開けられた穴のことで、袖ぐりとも呼ばれる。ジャケットによっては脇の下に汗止めの付いているものもある | 
    
    
      | フロントダーツ | 
    
    
       | 
      胸部から脇ポケットに至る前身頃に垂直に入れられたつまみ縫いのこと。別名胸ぐせ、胴絞り | 
    
    
      | フロントカット | 
    
    
       | 
      上着の前裾のカットのこと 
       | 
    
    
      | バックシーム | 
    
    
       | 
      背中の中心で、上下に見られる縫い線のこと 
       | 
    
    
      | ベント | 
    
    
       | 
      背部にある切り開きのこと。サイドベンツとは、ベントが両脇に付いたもの。センターベントはベン トが背部中央に一本だけ入っているもの。フックベントは、フック形のセンターベントのこと 
       | 
    
    
       | 
        | 
    
    
      | ジャケット選びのポイント | 
    
    
      | TPOにあった、また自分の好みや体型に合わせた最良の一着を見つけるポイントとは? | 
    
    
      |   | 
    
    
      | 購入前に‥ | 
    
    
       | 
      購入するジャケットの用途に応じた服装で、出かけるように。例えば、ビジネスでも着られるジャケットを探すなら、シャツやネクタイを着用していく。 | 
    
    
      | インナーも考慮に入れる | 
    
    
       | 
      3シーズン着られるものが欲しいなら、春、秋冬用などインナーが厚手なのか薄手なのかも考慮したい。これにより、サイズ選びが微妙に変わってくるからだ | 
    
    
      | 腕を上げた時に襟が首に触らない、サイドの身頃がつらない | 
    
    
       | 
      日常生活の中での動作を想定して腕を軽く上げてみる。腕がスムーズに動けば合格! | 
    
    
      | 背中にしわができない | 
    
    
       | 
      例えば、襟の下に出来る「つきジワ」ジャストサイズより小さいと横ジワ、大きいと縦ジワが入る。アームホールの横からウエスト部にかけて入る「ダキ」という縦ジワは、多少あった方が良い。生地に余裕を持たせるためだ | 
    
    
      | 着丈がヒップラインに合っている | 
    
    
       | 
      ベストバランスの着丈は、ヒップが隠れる長さを目安にしよう | 
    
    
      | パンツのシルエットを考慮した袖丈  | 
    
    
       | 
      袖丈は、親指の先から袖口までを11センチにするのが目安 | 
    
    
       | 
       | 
    
    
      | ツイードの柄の種類 | 
    
    
      | ツイードの柄はその形状や製法名、そして産地の名前などから名前が付けられている | 
    
    
      |   | 
    
    
      | ヘリンボーン | 
    
    
       | 
      「ニシンの骨」という意味で、ぎっしり骨が並んでいるように見える柄。杉綾柄とも呼ばれ、ツイードの代表柄でもある | 
    
    
      | ダイヤゴナル | 
    
    
       | 
      「対角線」を意味し、初めの織組織を大胆に模様化した柄 | 
    
    
      | ホームスパン | 
    
    
       | 
      もともとはホーム(家庭)でスパン(紡ぎ)した生地のこと。そこから、手紡ぎで作れる代表的な柄の名前になった | 
    
    
      | オートミール | 
    
    
       | 
      大麦の粒が並んでいるように見える柄。粒が猫の足のように見えることから、猫足とも呼ばれる | 
    
    
      | ドニガル | 
    
    
       | 
      ドニガル地方で織られる粗いツイード地の代表柄。色素の斑点散らしが特徴 | 
    
    
      | ガンクラブチェック | 
    
    
       | 
      アメリカのハンティングクラブがユニフォームに採用したことから、この名前が付いたチェック柄 | 
    
    
      | ハウンドトゥース | 
    
    
       | 
      基本的に白×黒、もしくは白×茶で構成される古典的なツイード柄。日本名:千鳥格子。 | 
    
    
       | 
        |